下記のアドレスに引っ越しました。



展示や展覧会などの会場として、また、各種パーティーや宴会会場としてご利用いただけます! 
詳しくはこちら。

参考までに…

毎月実施のイベント情報


各月実施イベント情報
MIRE音倶楽部 『賛美の会』 エスペラント2014 2,4,6,8,10,12月 第1火曜日 13:00〜15:00  ※次回は6月3日


2008年4月5日土曜日

桜満開

夕方、買い物に行く途中、桜が満開であまりにきれいだったので携帯でとりました。(店の裏の方にある疎水脇です。)京都の桜、ちょうど見頃のようですね。



2008年4月4日金曜日

春、そして

ホザナハウス入り口近辺に、白いブーケのような花が咲く、あじさいに似た花のつぼみが、だんだん大きくなってきました。(3月25日)




同じ花のつぼみが、さらに膨らんで大きくなっていたので、また写真を撮りました。(4月3日)









藤森駅近辺の疎水脇には、桜が満開で通りゆく人々の目を楽しませている。みんなのカフェちいろばには、桜のような大きな木はないですが、庭に咲くハーブや花、もみじなどは、少しずつ芽やつぼみが出ています。少しづつ成長していく過程を見ていると、なんだか「がんばろう」と励まされる毎日です。もうすぐ開店してから1年。ちょうど1年を迎えるころには、さらに成長しているだろうなぁ。楽しみです。

2008年4月3日木曜日

お知らせ

フリーペーパー『ぱど』に掲載されました。



(2008年3月28日)

2008年4月2日水曜日

ちいろばランチ

4月からランチや飲み物の代金を、種々努力して頑張ってまいりましたが、今回の諸物価の値上げにより、少し値上げさせていただく 決心をいたしました。2007年4月16日開店来のワンコイン(500円)ランチを続けていけないことは誠に残念ですが、どうかご理解をいただきまして、 これからも「みんなのカフェちいろば」をよろしくお願いいたします。
洋風な「ちいろばランチ」の日を加えるなど、1周年を機にメニューにも変化をもたせました。4月1日の洋風「ちいろばランチ」は、ストロゴノーフィがメイン料理でした。

2008年4月1日火曜日

営業時間

 カフェ営業時間
月曜〜金曜  9:00〜17:00
土曜    10:00〜17:00
日曜・祝日 お休み

モーニングタイム : 9:00〜11:00(土曜10:00〜)
ランチタイム   : 11:30〜14:30

ホザナハウス、カフェ2階などのご利用は
17:00以降でも、日曜・祝日でも可能です。
気軽にお問い合せください。

電話番号 075-643-2476

気持ち新たに


2007年4月16日にオープンした「みんなのカフェちいろば」は、今月16日で1年を迎えます。開店から今日まで皆様から賜りましたお支えを心から感謝しております。ご高齢の方もお体の不自由な方も、誰もがみんな来ていただけるようにと願ってはじめた「みんなのカフェちいろば」ですが、まだまだ至らないことも多かったと思います。どうかご容赦ください。これからも多くの方にお越しいただけるように精進してまいりますので何卒よろしくお願いいたします。

2008年3月29日土曜日

刺繍展のお知らせ

Elsa Bagarolo(エルサ・バガローロ)刺繍作品展
期間:4月21日(月)〜26日(土)
場所:みんなカフェちいろば 2階

(プロフィール)
イタリア、パドヴァ生まれ、フィレンシェ在住。






ちいさい針で刺繍した作品は、あたかも鉛筆でかいたかのような細かさ。その、魔法がかりな細かさの作品の数々をぜひ間近でご覧ください。

もうすぐ4月


3月27日、あまりに天気がよかったので営業時間前に、疎水脇(店の裏)に咲いた桜の写真撮ってきました。もうすぐ満開。とてもきれいでした。




写真の左に見えるマンションの裏に、みんなのカフェちいろばはあります。ちなみに、マンションの反対側(写真右奥)には京阪藤森駅があります。

2008年3月3日月曜日

3月3日…


春らしい天気だった3月3日それぞれのテーブルに桃の花を置きランチには『ちらし寿司』が出て、ささやかですが心のこもったちいろばの『ひな祭り』でした。
昨年の4月16日の開店から間もなく1年、皆様のおかげでここまでこれましたことを感謝しています。お歳を召した方も身体に不自由を負われた方も元気な人も疲れた方もみんながほっとできるそしておしゃれな空間にしたいと願って開店したみんなのカフェ「ちいろば」ですが・・・・
まだまだ多くの課題も希望もいっぱいです。春に向かって元気いっぱいに歩みます。またどうぞよろしく!

2008年2月17日日曜日

お気に入りの… 



・・・バターナイフ








                

・・・エスプレッソカップ





               


・・・マドラー








庭に咲いたハーブを・・・

チキンカレー


お客様との出逢いに感謝して!『ありがとう』の気持ちをこめて!カレー作りは、この寸胴・・・直径27cm・・・で、ワクワクしながらつくってます。


食べ終わった時に・・・ただ空腹を満たすだけではなく、心も満足していただけるように。お客様の『Big Smile』がみれるように願いながら・・・・

そうそう、サラダ付きで2月17日現在 650円(税込)です。

2008年2月15日金曜日

お気に入りの・・・


みなさんご存じですか?京阪藤森駅近くに美味しいパン屋さんがあるのを!みんなのカフェちいろばでは、もちろんお世話になっています。クロワッサンやバケットなどモーニングでは当然のこと・・・その他にも、サンドイッチに・・・厚切りトーストとスープのセットやバケットとサラダのセットに・・・と。そう、店に来られるお客様の手に、そのパン屋さんの袋が・・・ってこともしばしば。そんなときには、お客様と意気投合。話しに花が咲く。そのパン屋さんは、『CocoKirari』凄く素敵なお店です。お店ではご夫婦がいつも親切に対応してくださります。明日も・・・明後日も・・・・毎日これからもお世話になるパン屋さん。本当に感謝!!皆さんは、お気に入りのお店ってありますか?

Coco Kirari
京都市伏見区深草直違橋2丁目433-1
Tel&Fax : 075-645-5767
詳しくはこちら

2008年2月13日水曜日

想いを込めて・・・



表現者たけさんのポストカードを委託販売しています。1枚150円(税込)

とっても暖かい、なにかエネ
ルギーを感じる絵と、心に響くメッセージの数々・・・自分でメッセージを伝えるかわりに、ポストカードに想いを託す・・・なんていうのはいかがですか?

2008年2月12日火曜日

馬頭琴 (ホーミー) 生音Live

心と体にしみこむモンゴルの風と大地・神秘の音の世界

モンゴルのどこまでも続く平原、そこで馬や羊とともに暮らしている遊牧民。

彼ら暮らしの中になお根付く、モンゴルそものものように雄大な歌を、昔ながらの革張りの馬頭琴、神秘的な音色のホーミー、そして旅の話しとともにおくる生音ライブ。

みんなのカフェちいろば奥、『ホザナホール』
3月16日(日曜日)
Open : 14:00
Start : 14:30
1500円
先着 30名

演奏者: 岡林立哉
(プロフィール)
1998年 旅先のモンゴルでホーミーに出逢いその魅力にとりつかれた以降、モンゴル行きを重ね、馬頭琴・ホーミーを習得する。2002年、ヨーロッパ各地でストリート中心に芸術祭、音楽祭などで演奏音楽活動。2004年帰国後、全国各地でホーミーの宇宙的響き、馬頭琴の素朴さ、柔らかさ、「音」そのものの持つ力の表現をテーマに演奏活動中。2008年1月、2nd CD 「北緯48度 天の底」を発表
※プロフィールの詳細はこちら

お問い合わせは075-643-2476まで

2008年1月25日金曜日

楽しい演奏会でした

1月11日の尺八コンサート、和やかな楽しい会でした。リクエストコーナーもあり、いろんな曲を尺八で聞くことができまし た。またピアノ伴奏が素晴らしかったです。尺八という楽器の奥行きの深さを知らされました。年1回は聞きたいですね、という感想もありまたいつか開催したいと思っています。
















2008年1月8日火曜日

コンサート

1月11日金曜日午後2時からミニコンサートを開催します。尺八とピアノのアンサンブルをお聴き下さい

尺八は 安田 知博さん
ピアノは 佐々木 千佳子

とき:1月11日(金曜日)
時間:14:00から15:30
参加料:1000円
場所:ホザナハウス(みんなのカフェちいろば奥の建物)
プログラム:
尺八の古典曲(鶴の巣籠など)お正月の歌・冬の歌(春の海など)あちこちの歌(カリンカ・我が心のジョージアなど)
出演者のプロフィール  

安田知博さん:熊本県出身。先天性の視覚障害。10歳で尺八を始める。全国邦楽コンクールで優秀賞を2度受賞。ソロやセッションのほか和楽器ユニット「おとぎ」の一員とオリジナル曲にも取りくむ。おとぎのCD「音戯箱」が好評。その一部は、AUの携帯電話の着メロサイト「世界☆民族ウタ紀行」でも配信されている。

佐々木千子さん:千葉県出身。神戸大学発達科学部人間行動表現学科音楽表現専攻卒業。専門はピアノ指導法。京都市内にて音楽教室ピアノカンターレを主催し、ピアノ指導の傍ら仲間と共にアンサンブルコンサートを開いている。伏見区在住               

お問い合わせは:みんなのカフェちいろば 075−643−2476
京都市伏見区深草直違橋4丁目370www.oozu.co.jp

2008年になりました



4月16日の開店以来多くの皆様にお支えいただきまして無事に2007年を過ごすことができましたことを心より感謝いたします。新しい年2008年もどうぞ宜しくお願いいたします。

12月はカフェやホザナハウスをたくさんのイベントに使っていただきました。またカフェが主催したクリスマスキャンドルサービスにもたくさんの方が来て下さいました。有り難うございました。

今年も引き続き美味しいコーヒーが飲めるところ、いい食事のできるところ、ほっこりできるところ、優しさを感じられるところ・・・・そんな場所にすることができるように努力いたします。今年もまたどうぞお越しくださいますようお願いします。

2008年1月1日火曜日

カフェをお貸しします!




みんなのカフェ『ちいろば』は、自由な発想でご利用いただける『ホザナハウス』があります。地域の方々はもちろん、多くの方に使っていただきたい!何かお役に立ちたい!
ということで…「ホザナハウス」と「カフェ2階」をお貸しします!

ミニコンサートやピアノなどの発表会、各種セミナーや会議、展示会や個展、歓迎会や送別会、誕生会、ちょっとした同窓会や懇親会、女子会やランチ会・・・

また、カフェ開くのが夢…カフェを一日だけでもやってみたい…という方に「カフェを丸ごとレンタル」…など、使い方は、限りなく自由。

ぜひ、貴方ならではの『自分空間』を演出してみませんか?

ちょっとでも興味がある方は、ぜひ遊びにきてください。気軽にお問い合わせください。お待ちしております。   















2007年12月31日月曜日

12月の模様替え


クリスマスシーズンになりました。カフェの店内も庭もクリスマスカラーで模様替えいたしました。町家の梁や格子にも赤や緑はよくマッチしています。5日からはクリスマスグッズのマーケット、6日には暗くなってからキャンドルライトサービスを致します。

2007年12月7日金曜日

クリスマスリース講習会



Joyeux Noel !  クリスマスリースを作りましょう

手作りのリースでクリスマスをより思い出深いものにしませんか
シックなリースをご提案します。ぜひ御参加下さい。


【日 時】 12月7日(金)10:30〜12:30

【場 所】 みんなのカフェ ちいろば ホザナハウス
       京都市伏見区深草直違橋4−370 
       電話075-643-2476

【費 用】 4500円 (花材費、レッスン費込)

【持ち物】 ハサミ (花用もしくはキッチンハサミ)
      持ち帰り用の大きめの袋
       
【申込み】 
みんなのカフェ ちいろばまで 先着15名様
       電話:075-643-2476
       ファックス:075-646-3686

     花材の準備の都合上、11月30日までにお願いします。
     キャンセルの場合もそれまでにご連絡お願いします。
     それ以降のキャンセルは大変申し訳ございませんが
     花材費(実費)のみ申し受けます。
    (引き取りに来ていただければ材料をお渡し致します。)

   ☆☆☆講師紹介☆☆☆ 
   高木夕佳子  
   日本テーブルコーディネート協会
   テーブルフラワー準講師 上級ディプロマ取得
        
資材一式はご用意いたしますが、お好みのオーナメントやリボンがございましたら、
ご持参ください。(あまり大きなものはつけられません)
また、工作用グルーガンをお持ちの方は当日ぜひお持ち下さい。
(こちらでも少しご用意します)

2007年11月24日土曜日

陣内大蔵カフェライブ


Taizou Jinnouchi

陣内大蔵カフェライブ
2007年11月24日(土)15:00開演 
ホザナハウス(みんなのカフェ奥)
入場料2000円

コンサートプログラム
・空よ(オリジナル)
・心の扉(オリジナル)
・僕は風 君は空(オリジナル)
・Amazing Grace ほか



陣内大蔵(じんのうちたいぞう)

シンガーソングライター
1965年生まれ、山口県宇部市出身。牧師家庭に生まれ育つ。関西学院大学神学部在学中の88年にシングル「いと小さき君の為に」、アルバム「Moratorium」でシンガーソングライターとしてメジャーデビュー。以降「深呼吸」「空よ」「心の扉」「新しい風」「僕は風 君は空」などのヒット曲を含む11枚のオリジナルアルバムと、23枚のシングルをリリース。TV番組主題歌・CMソングなども手がけ、少年隊・吉田栄作・永井真理子・チャゲ・沢田研二などに楽曲を提供。その他、ラジオ番組パーソナリティーや音楽専門学校講師・サウンドプロデューサーなど活動は多岐にわたる。

数年前より大学時代に中座した学びを再開し、2007年春に日本キリスト教団東美教会(東京吉祥寺)伝道師となる。最近では、通常の音楽活動とは別に「ミュージシャン&クリスチャン」という立場で招かれ「チャーチコンサート」を催す機会も増え、「教会に生まれ育った」という自身の生い立ちからライフワークとして続けている。2007年8月にエッセイ『僕んちは教会だった』(日本キリスト教団出版局)を出
版。

チケットの購入やお問い合わせは みんなのカフェ ちいろば  
〒612-0889 京都市伏見区深草直違橋4-370
電話 075-643-2476 fax 075-646-3686
ウェブサイト   www.oozu.co.jp
 

2007年11月10日土曜日

フェイジョア


木々の紅葉も次第に濃くなり秋も深まってきました。

カフェの緑も半年経ってそれぞれに大きくなり庭らしくなってきました。ただ金網を覆っていく筈のアイビーの成長が思ったより遅くてまだまだ金網そのものです。

建物側の庭にあるかわいいピンクの花をつけたフェイジョアに大きな実がついているのに今日気づきました。

2007年7月22日日曜日

穀物菜食料理教室・・・美味しかったです!!




7月22日穀物菜食料理教室を開催しました。カフェでの初めての料理教室、20名の方にお申込みいただきました。カフェの厨房での料理教室は実習するには少々無理なスペースでしたが講師の朝倉美千代先生のメニューについての説明とカウンター越しに先生のデモを見て、充分によくわかりました。
玄米、れんこんのベジバーグ、やさいスープ、マリネサラダがカフェの真っ白い食器に盛られました。また。デザートはガラスの小鉢にはいった白玉ぜんざい、参加者にはカフェの好きな場所で食べていただきました。
マクロビオティックの基礎的なこと、メニューのアレンジの仕方なども教えていただきました。マクロビオティックをすでに実践しておられる方も今回初めてだった方もおられましたが皆さんと和やかな楽しい時間をすごせましたこと、心より感謝しています。有り難うございました。

2007年7月5日木曜日

花いっぱい、華やかに!




6月28日から30日までカフェの2階はそれはそれは華やかでした。ヨーロピアンなディナーセットやティーセット、また色とりどりの飾りざらの間に生ならではの瑞々しさの花や果物、野菜をもとりまぜたアレンジメントが並びました。陶器も花も日常の生活にしっかりとねずいたものばかりですが心遣いとセンスでこんなにも素敵な雰囲気を醸し出すのです。

2007年6月6日水曜日

コンサート



6月4日夜、ホザナハウスに澄み切った笛の音が響きました。
ホザナハウスの開設を祝って、ふさわしいプログラムをご用意していただきました。沢山の方が来てくださいました。有り難うございました。

「光や風、そこにつどう人々の心が雲龍さんの笛によって音になる」

そんな体験をさせていただきました。そしてカフェもホザナハウスも、これから多くの皆さんの想いと祈りによってその役目を果たしていくような気がしています。

2007年5月30日水曜日

フラワーアレンジメントとポーセリンペイント

フラワーアレンジメント・ポーセリンペイント作品展
ようこそ華のある生活へ
6月28日(木)~30日(土) AM9:00~PM5:00 
*28日はAM11:00~(入場無料)

あわただしい毎日でも、かたわらにほんの少しの花、
自分で描いたお気に入りの食器があるだけで生活が華やぎます。
特別な日だけでなく平凡な毎日こそ楽しんでほしい・・・
そんな「華のある生活」のご提案です。

高木 夕佳子 Yukako Takagi
(フラワーアレンジ)
同志社大学卒業後、放送局に10数年勤務。
第3子出産を機に、趣味で続けて来たフレンチスタイルのフラワーアレンジメントの世界へ・・・。
子育て中のママにこそ自分の時間を楽しんでほしいとの思いから、夙川の自宅やマタニティクリニックの教室で
季節のテーマに沿ったアレンジレッスンを開催。


木村 頼子 Yoriko Kimura
(ヨーロピアンポーセリンペイント)
同志社大学商学部卒業後、外資系製薬会社に7年間勤務、その間にポーセリンペインティングに出会う
2000年 SCANTIPS石井逸郎氏に師事
2002年 ドイツ在住(~2005年)
元マイセンペインター
Manuela Archut女史に師事
スタジオ・カプチーナクレッセを開設
2005年 デュッセルドルフJIFにて講師を務める
SCANTIPSマスターペインター取得
2006年~ 名古屋・高槻にてレッスンを開催

2007年5月29日火曜日

展示会のお知らせ「華のある生活」



あわただしい毎日でも、かたわらにほんの少しの花、
自分で描いたお気に入りの食器があるだけで生活が華やぎます。
平凡な毎日を楽しみたいというお二人の作品展です。
6月28日〜30日カフェ2階で開催します。
食卓風にセットしたものや小物など・・どうぞ覗いてみてください。
一部即売もいたします。
近々、フラワーアレンジメントやポーセリンペイントの教室の開催も考えています。

2007年5月22日火曜日

お客様が増えてきました。

みんなのカフェちいろばもお客様が増えてきました。お昼のちいろば風松花堂弁当やちいろばランチも完売の日が出てきました。すべてを手作りしていますので数に限りがあり申し訳ないのですが・・・。

若いお母さんのグループ、大学生の方々、お昼休みに足を延ばして来てくださった風のひと、近くのパッチワーク教室へ通っておられるお仲間、お散歩中というようなご夫婦、お子様ずれのカップル、本当にいろんな方が来てくださいます。そんななかに時々おひとりで入ってこられる年配の女性方もおられます。「おしゃれなお店やなあ、と思って覗いたら私でも入れそうなので来ました。一人で家にいるよりよかったあ!おいしかったあ!」と言ってくださるとほんとうにこちらがうれしくなります。みんなのカフェちいろばにしてよかった!!

2007年5月19日土曜日

雲龍さん 笛のコンサート

国内外で大活躍の笛奏者、雲龍さんにホザナハウスで演奏していただけることになりました!身近で演奏を楽しめるめったにない機会です。お早めに予約の連絡をお願いします!

6月4日(月)19:00〜
ホザナハウス(伏見区直違橋4丁目370みんなのカフェちいろば奥)
参加費 2000円(茶菓つき)

雲龍(うんりゅう)さん 
1962年長野県在住。横笛を始め、土笛、木の実の笛、コアガラスの笛、ネイティブアメリカンフルートなど数多くの笛を演奏。第三回世界水フォーラム国連開発計画・ユネスコ共催記念式典ので開会式閉会式で演奏。1997年から細野晴臣with 環太平洋モンゴロイドユニットのメンバーとして活動、地球交響曲第六番(龍村仁監督)に出演 (http://shana-records.com/)

菜食穀物料理教室

7月22日(日)13:00~15:00
講師 朝倉美千代さん
参加費:4000円
場所:みんなのカフェちいろば
 
朝倉美千代
穀物菜食料理教室ひよこ主宰
著書「マクロビオティックスイーツ」
ワークショップ、カフェイベント、セミナーなど企画・発信
http://hiyoko-bio.cocolog-nifty.com/
マクロビオティック料理研究家として大活躍中の方です!

Menu(予定)   
雑穀入り玄米ごはん
ベジバーグのくずあんソース
そうめん入り冬瓜のみそ汁
塩揉みサラダ
豆乳プリン          

申し込み.お問い合わせはカフェで直接していただくか
電話:075-643-2476
Fax:075-646-3683
E mail:info(at)oozu.co.jp までお早めにお願いします!!

2007年5月17日木曜日

みんなのカフェ ちいろば メニュー




やっぱりオーガニックのコーヒーが一番美味しいということで、京都ではかなり有名な小川珈琲で仕入れています。(詳しくはこちら!)もちろん、アイスコーヒーもオーガニック。ホットもアイスも共に凄く香りがいい!コク、苦み、酸味、全てバランスがいい!!

月曜から金曜までは、輸入食材は避けできる限り地元の食材を使って、ひとつひとつ丁寧に手作りしたランチ(ご飯、汁物、おかず、副菜、自家製おつけ物)があります。その他にも、近所の八百屋さんで買ったたまねぎやにんじんを使った野菜カレー、チキンカレーもますます人気です。それから手作りのケーキも多数ご用意しております。


朝食には近所のパン屋さんで買っているクロワッサンとドリンクのセット(モーニングセット)などをご用意しております。クロワッサンとカフェオレ(カフェラテ)でゆったりした朝のひとときを!みんなのカフェちいろばの中庭にさす朝の光を添えて!


香りのセミナーが終了しました。

昨日香りのセミナーが終了しました。
本当の香りは心身にさまざまないい効果をあらわすことを知り、かつ体験することができました。
ホザナハウスでの最初のセミナーでしたがいい香りと
温かな空気、高いエネルギーを入れていただきました。
大本千佳先生、受講してくださった皆様、ありがとうございました。
継続して学びたいというご希望が多かったのでまた数ヶ月後に企画したいと思っています。

2007年5月10日木曜日

開店から18日がたちました!

京都は今日、朝からずっと雨でした。時折強い風も吹き傘がとばされそうなくらいでした。カフェの中庭の緑は洗い流されてまことに爽やかなグリーンです。開店前に植えたハーブもだんだん大きくなってきました。今はグラスの水やスウィーツの横に添えるだけですが、そのうちフレッシュのハーブティにも使えるかも・・・
開店して今日で18日です。延べ400人ほどの方に「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」を言ったことになります。
みんなのカフェちいろばに来てくださって本当にありがとうございました。

2007年5月1日火曜日

みんなのカフェ ちいろばの地図

































京阪藤森駅から徒歩3分。駅から東に進むと(線路を背にして左側の改札を出て左すぐの疎水の橋を渡ってまっすぐ進むと)直違橋(本町通り)に出ます。そこを北に(左に)曲がって下さい。5,6件目左側にお店があります!わからない場合は、気軽にお電話でお問い合せ下さい。

住所: 京都市伏見区深草直違橋4-370
TEL: 075-643-2476
メール: INFO(AT)OOZU.CO.JP

インターネット

店内ではFONのサービスを始めました。FONに参加されている方は無線インターネットをご利用いただけます。詳しくは↓





http://www.fon.com/jp/

2007年4月27日金曜日

香りのセミナーのお知らせ

香りのセミナー
メディカル アロマセラピー基礎編

アロマセラピーという言葉は、デパートでも雑貨屋さんでも良く見かけるようになりましたが、医療の現場では、補完代替療法として用いられるようになっています。この度、ホザナハウスでのセミナー第1弾として、日本アロマセラピー学会看護研究会副会長の大本千佳先生をお招きし、下記のようにメディカルアロマセラピーの基礎を学ぶセミナーを企画しました。香りの力を正しく理解し、すぐにでも暮らしに活かせるように、わかりやすく楽しくご指導いただきます。

皆さま、ぜひご参加下さい!!

日時: 5月16日(水)10:00~13:00
会場: ホザナハウス(“みんなのカフェ ちいろば”奥の建物です)
講師: 大本千佳(おおもと ちか)
内容: メディカルアロマセラピーの基本の講義後、ハンドマッサージなど演習も行います。
参加費: 3500円(当日のオイル代、講習費などを含みます)
持ち物: タオル
申込み方法 : 下記の必要事項をご記入の上、カフェスタッフにお渡しいただくかファクシミリでお送り下さい。メールの場合は info(at)oozu.co.jp までお願いいたします。

講師紹介
京都府立医科大学付属看護専門学校助産学科卒業後、助産師資格取得。助産所、医院、日生病院勤務後、2003年大本助産所『菩提樹』開業。産科の場にアロマセラピーを積極的に導入。日本アロマセラピー学会認定助産師 。同学会看護研究会副会長。 3児の母でもありながら医療現場で、助産師・アロマセラピストとして、また全国各地でセミナー講師としても活躍中。

申込書にご記入いただく事項
お名前 :
ご連絡先:
セミナー後にランチ(ちいろば風松花堂弁当)をご希望の方は予約を受け付けます。(800円)
 希望する 希望しない

*今後もホザナセミナーやコンサートなどのご案内を差し上げたいと思いますので、差し支えなければご記入下さい。その他の目的に使用することはございません。
住 所:
E-mail:

2007年4月16日月曜日

ちいろばにこめた思い。

みんなのカフェ『ちいろば』は2007年4月16日に、高齢者の方や、障がいを負った方、地域のみんな誰でもが集えるようなお店をと願って誕生しました。

伏見の古い町屋そのままの梁や柱を残して、バリアフリーのカフェに生まれ変わりました。そして、カフェ奥には、様々な立場の方々に個展や展示、発表会やミニコンサート、セミナーや会議など多様な目的でご利用いただけるフリースペースがあります。

『や さしさ』をキーワードに、体「喜ぶ」素材を大切にしたものを。心が『ほっこり』するコーヒーやハーブティーを皆様へお届けしたい・・・ゆっくりとした時間 を楽しんでいただけるように。そして、フリースペースやカフェ2階では、地域の方々の様々な夢や、『あったらいいなぁ』に応えられるような場所となるよう に。それが私たちの願いです。

「ちいろば」とは、小さいろばです。 

「ぼくはちいろばです。小さなろばです。自分は小さなろばであっても、主のご用とあらば、世界の涯までも、イエスさまをお乗せして、素直に歩む者でありたいと思います。」

三浦綾子著『ちいろば先生物語』より

開店しました!



本日みんなのカフェ ちいろばが開店しました!京阪藤森駅から徒歩3分。本町通り沿い。聖母女学院の近くです。なにとぞよろしくお願いします。!!



みんなのカフェ ちいろば
京都市伏見区深草直違橋4-370
TEL: 075-643-2476
メール: info(at)oozu.co.jp

2007年4月10日火曜日